今年の夏は異常気象で毎日厳しい暑さが続いています。子ども達の体調に配慮をして、4歳児は7月24日(火)に3歳児は7月31日(火)に笹ヶ瀬川プロジェクトを行いました。
どちらの日程も、このプロジェクトにおいて子ども達の引率をしてくださっている岡山県自然保護センター主幹・環境カウンセラーの山田哲弘先生(てっちゃん先生)が前日の夕方と当日の朝の2回現地を下見に来てくださり、園の職員と安全面・暑さへの配慮・活動のねらい・活動の流れなどについて入念に打ち合わせを行ってから本番を迎えています。
いつも子ども達の最善の利益を願ってくださっている山田先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
【3歳児】
3歳児は暑さや集中力を考慮して土手の散策をメインとし、園庭で少し虫探しを行うようにしました。
早速ヨモギを見つけて匂ってみる子ども達。「いい匂いだね!」と話し合っていました。
何やら草むらから長いものが…まるで『おおきなかぶ』のお話のように皆でつるを持って引っ張っていました。この長いつるのある植物は秋の七草のひとつのクズです。
つるが切れると今度は綱引き遊びに発展。先生と勝負だ~
ちぎれた葉っぱを傘に見立てたり、穴をあけて眼鏡に変身させたりして遊んでいました。
元気に長く伸びたコチョコチョグサを摘んでてっちゃん先生をコチョコチョ~
エノコログサを使って遊ぶことでてっちゃん先生や友達との距離がより近くなりました。
トンボ・チョウチョ・ショウリョウバッタなど、捕まえることがあまりできませんでしたが、その姿を見つけることはでき、「あ!いたよ!」と素早く見つけて教えてくれる姿が多くみられるようになってきました。
園内に帰ってからクマゼミを捕まえることができましたよ。
今回は暑い夏ならではの自然環境を味わって散策することができました。次回は10月!季節が変わり土手の環境もすっかり変わっているのではないでしょうか。そうした変化を感じながら次回も楽しんで散策できたらと思います。
(岸)